400年以上もの間受け継がれてきた、福島県会津若松市伝統の「会津漆器」。
使う人の心をあたためる、縁起の良いデザインの豆皿が届きました!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ー ・-・ ー・
■使うほど愛着が増す器
素材の耐久性や防腐性を高め、優れた抗菌作用ももたらすとされる漆。
その丈夫さは、縄文時代に作られた漆器が今でも腐蝕せずに発掘されるほど。
漆器が産業として定着して以降、400年以上もの間受け継がれてきた福島県会津若松市伝統の「会津漆器」。
手に馴染むしっとりとした質感と、使うほどに艶が増していく姿、そして、縁起の良いデザインが特徴です。
■心をあたためるデザイン
漆器に絵付けをする蒔絵師として活動する『ほくるし堂』の二瓶由布子さんは、「会津漆器」の伝統技術を継承しながら、これまでのイメージにとらわれない新しいデザインの漆器を作られています。
創作のきっかけとなったのは、知恵と工夫で暮らしを彩り、厳しい冬の寒さも心豊かに乗り越える北欧の暮らしとの出会い。
心をほっこりとあたためる作品で、使う人の暮らしがより明るく豊かになるようにと願いを込めて、一点一点丁寧に描き上げられています。
■伝統の縁起絵柄から
縁起豆皿は、木地師(きじし)が作る木の器を漆で塗り、絵付けして作られています。
一点一点異なる木目の表情や漆の色合いの美しさ、5つの縁起物モチーフの絵柄をお楽しみください。
<あかべこ>
天然痘から子どもたちを守ったという言い伝えが残る、厄除けの縁起物。
<まねきねこ>
福を招き、商売繁盛をもたらすとされる縁起物。
<はりこ犬>
子宝・安産のお守りとして古くから愛されている「はりこ犬」。
<起き上がり小法師>
何度倒れても起き上がることから縁起物として親しまれている、会津地方に伝わる郷土玩具。
<だるま>
必勝・開運をもたらすとされる縁起物。お正月の器にも!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ー ・-・ ー・
■素材
栃の木、漆
■サイズ
直径10㎝
■お取り扱いについて
・漆を何度も木にすりこんでは拭きとる、「拭き漆」という技法で制作しているため木目が生きた質感となっています。漆塗装をしているので、水気のあるものなどを乗せても問題ありません。
・木製品のため、電化製品、食器洗浄機・乾燥機など電化製品のご使用はお控えください。
・長時間水の中でつけ置きするのはご遠慮ください。ご使用後はやわらかいスポンジに中性洗剤をつけて、手洗いしていただけば大丈夫です。乾燥後の水滴が気になる方は、やわらかい布巾などで拭いてください。
・すべて手作業で制作している1点モノのため、ひとつひとつの絵や風合いが、商品画像と多少異なることがございます。季節や気温、湿度によって性質が異なり、時期によっては皿の漆色も若干濃さが変わってきます。ご了承ください。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
送料について
この商品の配送方法は下記のとおりです。
-
荷造り送料(60サイズ)
地域別設定
-
-
東北
-
青森県 ¥ 660
-
岩手県 ¥ 660
-
宮城県 ¥ 600
-
秋田県 ¥ 660
-
山形県 ¥ 600
-
福島県 ¥ 600
-
関東
-
茨城県 ¥ 600
-
栃木県 ¥ 600
-
群馬県 ¥ 600
-
埼玉県 ¥ 600
-
千葉県 ¥ 600
-
東京都 ¥ 600
-
神奈川県 ¥ 600
-
山梨県 ¥ 600
-
-
北陸
-
富山県 ¥ 600
-
石川県 ¥ 600
-
福井県 ¥ 600
-
東海
-
岐阜県 ¥ 600
-
静岡県 ¥ 600
-
愛知県 ¥ 600
-
三重県 ¥ 600
-
近畿
-
滋賀県 ¥ 660
-
京都府 ¥ 660
-
大阪府 ¥ 660
-
兵庫県 ¥ 660
-
奈良県 ¥ 660
-
和歌山県 ¥ 660
-
中国
-
鳥取県 ¥ 770
-
島根県 ¥ 770
-
岡山県 ¥ 770
-
広島県 ¥ 770
-
山口県 ¥ 770
-
四国
-
徳島県 ¥ 880
-
香川県 ¥ 880
-
愛媛県 ¥ 880
-
高知県 ¥ 880
-
九州
-
福岡県 ¥ 990
-
佐賀県 ¥ 990
-
長崎県 ¥ 990
-
熊本県 ¥ 990
-
大分県 ¥ 990
-
宮崎県 ¥ 990
-
鹿児島県 ¥ 990
-